2006年09月20日

いずれ挑戦してみたいモノ

ちょっと前にIRBに「1アマ受けてみようかなー」と話したら「オレFCC受けてみようかなー」って言ってたんです。
なんだそりゃ、FCCって。よくわかんないや…ってその時は流してたんですけど、ちょっと調べていたら興味が湧いてきました!!(^^;;;
なんか面白そうですね。Wのコールサインが取れるんですねえ。
出題される問題が決まっているので(膨大な量ですけど)、英語が苦手な私でも「やってみようかな」という気になります(あまーーーい!)。
概要や、受験の流れなどをまだちゃんと把握してないんですけど、ココを読んでなんとなく理解しました。

実は他にも色々受験したいものがあるので、これはそれらが合格した後で、ということで。
先発隊としてIRBに挑戦していただきたいです。宜しくお願いします。(^^;;

投稿者 JN1XLV : 15:57 | コメント (14) | トラックバック (0)

このエントリーのトラックバックURL

http://www.taku27.jp/ham/mt-tb.cgi/200

コメント

 私はそもそも英語がからきしダメなので、FCCの試験なんかハナから眼中にないです。hi

 でも、海外から運用するとなれば、Wのコールがあった方が、たくさんの場所から運用できますよね。
 私は、せいぜい海外からの運用は、オキナワくらいですので、JAの免許だけでいいかなと。

 記憶に間違えがなければ、Wにメーリングアドレス(郵便の)がないといけないような。。。(古い情報かも知れませんが。)

投稿者 jn1nop : 2006年09月20日 18:21

英語の勉強もできて一石二鳥。

投稿者 JL3AMK : 2006年09月20日 22:47

先日、ハムフェアでAMK局に紹介いただいた下社です。「洗濯干しながら船舶無線」のフレーズに、かつてない可能性を感じました。

以前から気になっていたのですが、タイトルの右の運転席の写真ですが、これはXLVさんなのですか?

投稿者 ji2med/1 : 2006年09月22日 00:41

>NOPさん
要ります要ります、Wに住所。
おっしゃるとおり、私書箱みたいなのを用意する必要があるようです。要は郵便物が届く住所があればいいそうで。
私も英語は中1レベルですけど、やる気だけで押し切ろうとする無謀な性格が災いして、すっかり受験する気になってます。
「W1XLV」がまだ空いているのを確認したりして。(^^;

>AMKさん
英語の勉強になるかどうかわかりませんけど、本当に合格したら、相当な自信になりそうです。
「私、英語の試験に受かっちゃったよ!」って。
(かなり勘違い入ってますが。hi!)

>MEDさん
こんにちは! コメントありがとうございます。ハムフェアではありがとうございました。
私なんぞに可能性を感じていただいて恐縮です!?(^^;
実はMEDさんのBlogを拝見させていただいていたのですが、最近更新がないので、多分1エリアのコールを取得されてから新たに再開されるのだろうな…と勝手に想像して楽しみにしていました。(^^
タイトル右の写真は、クルマに付いているFT-100をいたずらするウチの坊主です。当時2歳だったかな。
NYPに参加するために城山湖に行ったんですが、彼の激しい妨害にあい、結局オンエアせずに遊んで帰ってきました。(^^;

投稿者 JN1XLV : 2006年09月22日 11:44

アメリカのアマチュア無線の歴史と技術の勉強という意味では,FCCライセンスの試験は日本のそれよりもずっと実践的で理にかなっていると思います.

まだ米国からHFに出る機会にはまったく恵まれませんが.

投稿者 Kenji JJ!BDX es K1BDX : 2006年09月22日 13:48

 N1XLVのがいいんじゃないかと。 あいてないかな?
 私は某JA5の局に、何度打ち直しても(CWです)、N1NOPと打たれたことあります。
 QSLは、もちろん届いていません。(^_^;)

投稿者 jn1nop : 2006年09月22日 21:19

お、N1XLVは6月に切れたばかりですね。申請できるのは2年後か…。WN1XLVなんてどうですか。長点ひとつしか違いませんよ(笑)。

私もNなコールサインにしたのですが、昔の持ち主あてのSASEが届いたりしたのでWなコールサインに変えました。こちらは1981年以降は誰も使っていなかったので。

投稿者 JL3AMK : 2006年09月22日 21:41

>BDXさん
私も、Wから電波を出す機会はなさそうです。
なのに何故…というと「個人的な無線技術の興味によって行う自己訓練」でしょうか。(^^;

>NOPさん
あー、それいいです。N1XLV。新鮮味には欠けますけど、楽しいです。目標にします!

>AMKさん
2年以内に合格するとは思えないので、ちょうどいいです。(^^;; <N1XLV
WN1XLVは、自分で打っていて違和感覚えそうです!?

投稿者 JN1XLV : 2006年09月23日 04:24

何だかコール間違ったみたいだな、N1XLVって。

投稿者 L1IRB : 2006年09月23日 08:13

Generalまでだったら2週間も勉強すれば大丈夫。

投稿者 JL3AMK : 2006年09月23日 08:49

沖縄大好きのワタクシ、実は「KR8なんたら」という米国コールを、バニティで取得しました(笑)。
※KR8プリフィックスは、日本復帰前の沖縄(琉球)で使われていました。
いつかこのコールサインで「守礼門」の写真入りカードを作り、グアムあたりから大々的にQRVしたいと思っています。

投稿者 某JG1 : 2006年09月23日 19:39

しまった、色々削除作業していたら、間違って自分のコメントを消してしまった…のでもう一度。とほほ。
(前回と微妙にコメントが変わってるかと思います。スミマセンー!)

>IRBちゃん
お父さんも間違いみたいなコール、取ってください。(^^;

>AMKさん
2週間は無理です、私の英語力&記憶力では。
再来年以降になりますけど、頑張ります!?

>某JG1さん
KR8のコールをシグネチャに入れてらっしゃったことがありましたよね? 当時はよくわからずに「ふーん、こういうコールも持っているんだー」と理解していたんですが、なるほど、そうでしたか。
某JG1さんといえば北海道なイメージしかなかったんですが、沖縄もお好きだったんですね! グアムからのオンエアを楽しみにしております♪

投稿者 JN1XLV : 2006年10月13日 13:40

こんにちは。

9月に岡山でFCC試験受けてきました。JJ1BDX局が書いていらっしゃるように、無線工学や法規の英語での表現に戸惑いますが、英語自体もそんなに難しくないですし、さまざまな運用形態についての問題もあって面白いですよ。(モービル局でノイズを防ぐためにはなんて問題もありました。)ぜひお受けになってはいかがですか。

投稿者 JK1QLR es KN1Z : 2006年10月19日 22:57

QLRさん、こんにちは。コメントをありがとうございました。
コメントが即反映されない状態にしていたので、気がつくのが遅くなってしまいました。スミマセン。

FCC、本当に面白そうですね。
英語の勉強にもなるかもしれないし(中1レベルの英語力ですが、私…hi)、何しろいい経験になるでしょうし。
是非挑戦してみたいです。

エントリー中にも書きましたが、来年8月に国家試験を受ける予定なので、今はそちらの勉強でいっぱいいっぱいです。
今後の仕事に関わる試験なので、先ずはそちらの合格が最優先。FCCはその後になりますけど、必ず挑戦したいと思います!

#記憶力が衰え切ってしまう前になんとか合格したいです…何もかも。(^^;;;

投稿者 JN1XLV : 2006年10月23日 12:33

コメントをどうぞ~♪




ログイン情報を記憶しますか?